キャッシュレス PR

【意外】ファミペイのお得な利用方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ヨッシーです。

あなたはファミペイを利用していますか。

ファミペイと聞くと、ファミリーマートだけでしか使えないと思われるかもしれませんが、ファミマ以外にも使えることはご存知でしょうか。

こちらの記事では、ファミペイをお得に利用する方法をご紹介します。

ファミペイをお得に利用したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

2020年10月1日から紀伊國屋書店やロイヤルホストなどいろんなお店での利用が可能になりました。

詳しくはファミペイアプリよりご覧ください。

お得に利用する方法〜チャージ編〜

毎月10、25日に3,000円以上チャージすると無料クーポンがもらえます。(商品については事前に告知されます。)

これを上手く利用しない手はありません。

毎月10、25日にそれぞれ3,000円ずつチャージをすれば無料クーポンを2枚もらえるのでお得です。

そうすると、毎月6,000円の残高が残ることになります。

この6,000円をファミリーマートだけで利用するのは中々困難だと思われます。

そこで、その他の利用方法をお伝えします。

お得に利用する方法〜POSAカード編〜

最初にファミリーマート以外にもとお伝えしましたが、このPOSAカード購入に関しては、ファミペイを利用するためにファミリーマートでしか利用できません。

ご注意ください。

このPOSAカード購入は意外と使えます。

iTunesカードGoogle PlayカードAmazonギフト券など使い勝手の良いカードがあります。

自分にあったカードを選べば、その使い方は多種多様。

キャンペーンを行なっていることも多いので、そういった時に購入するのも有りかも。

例えば、

毎月5と0のつく日(5、10、15、20、25、30日)にiTunesカード、Google Playカードをファミペイで購入すると、200円につきファミペイボーナス1円相当還元されます。

※通常の決済ボーナス(200円につき1円相当)と合わせると、5と0のつく日は200円につき2円相当還元。(1%還元

私の場合、毎月2回3000円ずつチャージし、ある程度貯まれば、Amazonギフト券を購入し、Kindle  Paperwhiteを手に入れようと考えています。

毎月2回、3,000円チャージで6,000円

それを3ヶ月続けて18,000円

Amazonギフト券購入

Kindle Paperwhite 8GB(広告なし)GET

こんな感じでいければと思ってます。

※昨年、Kindle Paperwhite 8GB(広告なし)を手に入れました。

以下写真。

毎月ファミペイにチャージすることを

『ファミペイ貯金』

と名付けましょう。

ファミペイ貯金をして自分の欲しいモノやサービスがPOSAカードで手に入れることができるなら、頑張って貯めることもできるはず。

なおかつ、自分の欲しいモノやサービスが手に入れられれば、幸福度も上がるはずです。

無料クーポンをもらいつつ、気長に貯金を楽しむのもいいかもしれませんね。

お得に利用する方法〜フリマアプリ編〜

もうひとつの利用方法として、メルカリやラクマなどのフリマアプリで利用する方法があります。

自分の欲しいモノがあれば、気軽に購入できるのも魅力です。

POSAカードを利用する予定がない人の場合は、メルカリやラクマで利用するのもアリですね。

まとめ

ファミペイにはファミリーマートの商品以外にもこういった使い方ができます。

毎月10、25日にチャージして、ファミリーマートで買うものがなかったら、POSAカードやフリマアプリで使いましょう。

利用範囲も増え、使い勝手が良いキャッシュレスだと思います。

1つの考え方を紹介しておきます。

毎月10、25日に3,000円チャージします。(毎月6,000円チャージ

すると、無料クーポンが毎月2枚もらえます。

それを1年間続けます。

すると、年間24枚の無料クーポンチャージ額は72,000円。(チャージした分は1度も利用していない場合)

自分の誕生日や記念日にチャージした分を全てAmazonギフト券に交換します。

ご褒美にAmazonで好きなものを購入します。

こういった考え方をするだけで、何だかワクワクしませんか?

もちろんチャージした分をフリマアプリで使ったり、ファミマ以外の店舗で贅沢したりと、いろんな使い方ができます。

無料クーポンをもらえて、チャージした残高も無駄なく使える。

ファミペイは、意外と使える最強のキャッシュレスだと思います。

あなたも、ファミペイで毎月10、25日に3,000円チャージして、無料クーポンをもらいつつ、ファミペイ貯金を始めてみませんか?

それでは、また。


にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ

にほんブログ村