こんにちは、ヨッシーです。
あなたは、楽天経済圏や楽天ふるさと納税は利用されていますか?
この二つを組み合わせることで、お得に買い物やふるさと納税が行えます。
こちらの記事では、楽天経済圏と楽天ふるさと納税について解説します。
少しでもお得に買い物をしたい方やふるさと納税で楽天ポイントを獲得したい方は、ぜひご覧ください。
楽天経済圏とは?
楽天経済圏とは、楽天の様々なサービスを利用することで一種の生活が成り立つ仕組み。
- 楽天市場では、買い物。
- 楽天モバイルでは、携帯電話。
- 楽天でんきでは、電気代。
- 楽天証券では、投資。
- 楽天保険では、保険。
など。
様々な楽天サービスを利用することで楽天ポイントが得られ、さらにそのポイントを楽天サービスで利用する。
これを利用することで、大きく節約できるのではないでしょうか。
またSPU(スーパーポイントアッププログラム)と言われる倍率を上げることで、楽天市場での買い物がお得になります。
このSPUは最大15.5倍(15.5%)まで上げることができ、最大時は楽天市場での買い物が15.5%分ポイント還元してくれます。
SPU対象サービスは?
対象サービス | 倍率(%) |
楽天会員 | 1倍 |
楽天モバイル | 1倍 |
楽天モバイルキャリア決済 | 0.5倍 |
楽天ひかり | 1倍 |
楽天カード | 2倍 |
楽天プレミアムカード | 2倍 |
楽天銀行+楽天カード | 1倍 |
楽天保険+楽天カード | 1倍 |
楽天でんき | 0.5倍 |
楽天証券 | 1倍 |
楽天トラベル | 1倍 |
楽天市場アプリ | 0.5倍 |
楽天ブックス | 0.5倍 |
楽天kobo | 0.5倍 |
楽天Pasha | 0.5倍 |
Rakuten Fashion | 0.5倍 |
楽天ビューティ | 1倍 |
以上となります。
全て網羅するのは、大変なので、自分が利用するものだけ選べばOK。
ちなみに私のSPUは現在6.5倍。(2021年4月4日現在)
その内訳は
対象サービス | 倍率(%) |
楽天会員 | 1倍 |
楽天カード | 2倍 |
楽天銀行+楽天カード | 1倍 |
楽天保険+楽天カード | 1倍 |
楽天証券 | 1倍 |
楽天市場アプリ | 0.5倍 |
となります。
あとは、本気で買い物をするときだけ、
対象サービス | 倍率 |
楽天ブックス | 1倍 |
楽天Pasha | 0.5倍 |
を利用するようにしています。
上記を足せば、8倍になりますね。
※2021年4月1日より楽天ゴールドカードはSPU+2倍に下がります。(元々4倍)これは、楽天カード所有と同じになるため、改悪となります。
※2021年4月1日より楽天TVはSPU対象外となります。
楽天ふるさと納税とは?
まず、ふるさと納税とは、自己負担2,000円で好きな自治体へ寄付する事で、税金が控除されたり、特産品がもらえたりするお得な制度。
ふるさと納税サイトは様々なサイトがありますが、その一つが楽天ふるさと納税です。
楽天ふるさと納税は、何といってもポイント還元が大きいです。
これに関しては、次の項目で紹介します。
ふるさと納税には2種類のやり方があります。
- 確定申告を行う
- ワンストップ特例制度を利用する
それぞれ解説します。
確定申告の場合
確定申告を行う必要のある人は、寄付金受領証明書が必要になりますので、確定申告を行うまで保管しておきます。
※寄付金受領証明書は、寄付を行なった自治体から数日〜数週間程で届きます。
確定申告の場合だと、ふるさと納税先の自治体が6自治体以上OKです。
ワンストップ特例制度の場合
確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除が受けられます。
私がいつも行っているのは、こちらです。
確定申告を行う必要のない人でなおかつふるさと納税先の自治体が5自治体以内に限られます。
申請期限はふるさと納税を行なった翌年の1月10日に必着です。
ご注意を。
ふるさと納税の注意点
ふるさと納税の控除額をシミュレーションしてどれくらいの金額を控除できるのかある程度調べた上で行って下さい。
上限の控除額以上にふるさと納税を行ってしまえば、超えた額は、ただただお金を払っているだけになるので、しっかりとその辺りは入念にチェックをお願いします。
楽天経済圏×楽天ふるさと納税
上記で解説してきました、楽天経済圏と楽天ふるさと納税。
この二つを組み合わせることで、お得にふるさと納税が行えます。
SPUの倍率
私の場合、最大8倍まで上げます。(楽天モバイルや楽天でんき等を利用していないため)
SPUの倍率は各個人差がありますので、自分に合ったサービスを利用して倍率を上げることをおすすめします。
楽天市場で行われるお買い物マラソン
事前エントリー(クリックするだけ)が必要ですので、ご注意ください。
その内容は、1ショップあたり1,000円以上の買い物をする事で、ポイント倍率が1倍(%)ずつ上がっていき、最大10倍(%)まで上げることができます。
1自治体1,000円以上のふるさと納税を行えば、1ショップに計算されるのでこれを使わない手はありません。
※お買い物マラソンでもらえるポイントは最大7000Pまで。
5と0のつく日
こちらも事前エントリー(クリックするだけ)が必要ですので、ご注意ください。
5と0のつく日に、買い物をすれば、ポイント倍率が2倍(%)上がります。
お買い物マラソンが行われる期間のどこかに5と0のつく日があると思います。
その日にまとめて欲しい商品+ふるさと納税自治体分で合計10ショップ以上になるようにすれば、ポイント還元が大きくなるので是非お試しください。
例えば、
20,000円分のふるさと納税(2自治体)をした場合(ふるさと納税分含め10ショップ以上購入したとする)
SPUは10.5倍として、5と0のつく日を想定。
SPU8倍+5と0のつく日2倍+お買い物マラソン10倍
計20倍(%)還元されるので
20,000×20%=4,000P
還元されます。
自己負担分2,000円はこのポイントで回収できますね。
まとめ
楽天経済圏と楽天ふるさと納税はお得すぎる理由でした。
お買い物マラソンは毎月のように行われています。
ふるさと納税には上限の控除額がありますので、私の場合ここぞという時に参戦しています。
ふるさと納税では主に、食品系の返礼品を選んでいます。
2020年はお肉やハンバーグなどいただきました。
2020年に受け取ったふるさと納税返礼品については次の記事をご覧ください。
自分の控除額を把握しつつ、欲しい返礼品を見つけてみるのもいいですね。
あなたも、楽天経済圏と楽天ふるさと納税を組み合わせ、お得に買い物と節税を行ってみてはいかがでしょうか。
それでは、また。