こんにちは、ヨッシーです。
【2021年7月】受取配当金公開ということで、
2021年7月31日までに受け取った配当金を
全て公開します。
2021年7月分は先月より大幅ダウンです…。
日本株の配当も少ないので仕方ないことですが。
その分、米国株の割合が大きかったのがよかったです。
7月の配当は米国株中心で運用していきたいですね。
もらった配当金は再投資に回し、
これからもコツコツ投資していきます。
それではまず、
2021年7月分の受取配当金合計金額を発表します。
2021年7月分の受取配当金は
『6,812円』
でした。
米国株に関しては、1ドル=110円で
計算しています。
各証券会社別に銘柄と受取配当金額を
紹介していきます。
証券会社別紹介

SBI証券
- 米国株
 
| 銘柄 | 配当金額(ドル) | 
| GSK | $0.45 | 
1銘柄のみ。
日本円では50円。(1ドル=110円計算)
SBIネオモバイル証券
| 銘柄 | 配当金額(円) | 
| ダイワ上場投信-東証REIT指数- | ¥20 | 
| 日東製網 | ¥41 | 
| ファースト住建 | ¥34 | 
合計3銘柄。
配当金合計は95円。
楽天証券
| 銘柄 | 配当金額(ドル) | 
| MO | $7.43 | 
| PM | $0.98 | 
| GSK | $23.58 | 
| CSCO | $0.29 | 
| BEN | $0.42 | 
| LEG | $0.32 | 
| CAH | $0.37 | 
| PPL | $0.91 | 
| KMB | $0.84 | 
| ARCC | $14.36 | 
| KO | $1.22 | 
| PEP | $1.55 | 
| MAIN | $0.76 | 
| PSEC | $1.35 | 
| BND | $0.12 | 
| PFF | $0.90 | 
| QYLD | $3.03 | 
| SRET | $3.13 | 
合計18銘柄。
配当金合計は58.55ドル。
日本円では6,441円。(1ドル=110円計算)
※QYLDは7/1の配当分($1.41)、7/29の配当分($1.62)の合算。
マネックス証券
- 米国株
 
| 銘柄 | 配当金額(ドル) | 
| ARCC | $1.17 | 
| PSEC | $0.11 | 
合計2銘柄。
配当金合計は1.28ドル。
日本円では141円。(1ドル=110円計算)
auカブコム証券
7月分はありませんでした。
日興フロッギー
| 銘柄 | 配当金額(円) | 
| 任天堂 | ¥8 | 
| 信越化学工業 | ¥3 | 
| トーセイリート投資法人 | ¥57 | 
| 投資法人みらい | ¥5 | 
合計4銘柄。
配当金合計は73円。
PayPay証券
| 銘柄 | 配当金額(円) | 
| USIG | ¥3 | 
| HYG | ¥4 | 
| EMB | ¥4 | 
| TLT | ¥2 | 
合計4銘柄。
配当金合計は13円。
以上となります。
まとめ

2021年7月の受取配当金は合計32銘柄から
いただきました。
※同一銘柄も数に含みます。
(例えば、SBI証券内のGSKと楽天証券内のGSKで2銘柄扱い)
上記を合計すると『6,812円』となります。
7月の配当は米国株の割合が多かったですね。
GSKとARCCのおかげです。
7月の配当金は、日本株ではなく
米国株中心で運用したいところ。
受け取った配当金は再投資に回し、
コツコツ投資で運用していきます。
コツコツ投資で目標は大きく、
年間受取配当金120万円(毎月10万円)
を目指します!!
次はまた1ヶ月後、
でお会いしましょう。
それでは、また。
私が上記の証券会社を利用する理由は
次の記事をご覧ください。
2021年7月に購入した銘柄については
次の記事をご覧ください。
過去の受取配当金が気になる方はこちらをクリック!
投資にはリスクをともないます。
株価下落リスク、減配・無配リスク、為替リスクなど様々なリスクがあります。
投資する際には十分承知の上、自己責任でよろしくお願いします。

 
 
 
 
 

